[九九谷 / ククタニ]
スケボー皿 (鶴&松) お皿 九谷焼

在庫状況 Sold out
サイズ
購入数
-
ONESIZE
22,000円(税込)
Sold out
  • カラー・サイズの在庫確認はこちら

  • ■ブランド説明
    スケーターでミュージシャンと異色の経歴をもつ[吉田良晴]氏がディレクションする、
    古くから石川県で受け継がれる九谷焼とさまざまなものを掛け算していくというコンセプトのもと、伝統工芸とストリートカルチャーを 組み合わせた九谷焼ブランド。

    ■商品説明
    鶴と松がデザインされ、スケートボードの形をした和食に最適なお皿です。
    スケートボードの実際のシェイプをお皿として採用することで汁漏れを防ぎます。
    お寿司、天ぷら、お刺身、焼き魚などを盛る為に実用的なスペックに仕上げています。
    裏面はワンポイントで九九谷のロゴ入り。 専用の木箱入り。

    ※絵付けの商品は、金属タワシ、クレンザーはご使用になれません。
    ※耐熱磁器ではございませんので、直火にかけたりオーブンを使用しないで下さい。

    【九谷焼の歴史】
    九谷焼の歴史は、江戸時代前期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。
    加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村(現在の石川県加賀市山中温泉の奥地)で開窯したのが始まりです。
    しかし、わずか50年たらずで廃窯。
    原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、「古九谷(こくたに)」と呼びます。(※現在古九谷の多くは芸術品として美術館などに展示、所蔵されている。)
    古九谷の廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立ちました。
    その後木米が京に帰った後、若杉窯の開祖となる「本多貞吉」が近郊の陶磁石を探索し、1811年に小松市八幡の花坂山に良質な陶磁石を発見したため、若杉村十村の林八兵衛の協力を得て若杉窯を開窯しました。
    これらの窯の製品から「再興九谷」の時代が始まり、現在へと繋がれております。
    九九谷もまた歴史と繋がるこの小松市八幡に位置しております。

    サイズ:縦33cm×横13cm×高さ7.5cm
    ※こちらの数値はあくまで目安となりますので、実際の商品とでは多少の誤差が生じる場合があります。

    素材:磁器
サイズの測り方について
サイズ
ONESIZE
22,000円(税込)
Sold out

CATEGORY

BUSSINESS DAY

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

休業日

CONTACT US

TEL:03-6412-7837
受付時間:12:00-19:00
休業日:毎週水曜日、他不定休